五井藩(読み)ごいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五井藩」の意味・わかりやすい解説

五井藩
ごいはん

上総(かずさ)国市原郡五井村(千葉県市原市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。有馬氏倫(うじのり)は紀州藩の家臣であったが、徳川吉宗(よしむね)に仕えて幕臣となり、1726年(享保11)に市原郡などで加増されて1万石となり大名に列した(西条(さいじょう)藩)。その4代後の氏恕(うじよし)のとき1781年(天明1)伊勢(いせ)国(三重県鈴鹿(すずか)市)西条より陣屋を五井村に移して五井藩が成立。1841年(天保12)市原郡内の領地を伊勢・下野(しもつけ)2国に移され、下野国吹上(ふきあげ)藩(栃木市)に転封して、五井は廃藩となる。

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス 「五井藩」の解説

五井藩

上総国、五井村(現:千葉県市原市)を本拠地とした譜代藩。藩主有馬氏。天保年間に転封により廃藩。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android