五井藩(読み)ごいはん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五井藩」の意味・わかりやすい解説

五井藩
ごいはん

上総(かずさ)国市原郡五井村(千葉県市原市)に陣屋を置いた譜代(ふだい)藩。有馬氏倫(うじのり)は紀州藩の家臣であったが、徳川吉宗(よしむね)に仕えて幕臣となり、1726年(享保11)に市原郡などで加増されて1万石となり大名に列した(西条(さいじょう)藩)。その4代後の氏恕(うじよし)のとき1781年(天明1)伊勢(いせ)国(三重県鈴鹿(すずか)市)西条より陣屋を五井村に移して五井藩が成立。1841年(天保12)市原郡内の領地を伊勢・下野(しもつけ)2国に移され、下野国吹上(ふきあげ)藩(栃木市)に転封して、五井は廃藩となる。

[川名 登]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む