五井村(読み)ごいむら

日本歴史地名大系 「五井村」の解説

五井村
ごいむら

[現在地名]市原市五井・五井金杉ごいかなすぎ五井東ごいひがし五井中央東ごいちゆうおうひがし

君塚きみづか村の西に位置し、養老ようろう川は当村北西部で江戸湾に注ぐ。南五井村・北五井村に分れていた。五井湊があり、房総往還久留里くるり道が分岐する交通の要衝で、五井藩有馬氏の陣屋が置かれた。町場を形成、仲町なかちよう北町きたまち南上町みなみかみちよう新町しんちよう新宿しんじゆくのほか、元浜もとはま塩場添しおばぞえ神取かんとりなどの地名がある。天正一八年(一五九〇)五月の豊臣秀吉禁制(榊原家文書)に市原庄内として「ごい」とみえる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一千五四九石。正保国絵図でも同高であるが、五井町と記す。元禄郷帳では高一千七四一石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高二千二三四石余で家数六〇一、五井藩領。天保郷帳では高二千五四九石余。天保一四年(一八四三)より一部が鶴牧藩領。旧高旧領取調帳では上野前橋藩領七五六石・鶴牧藩領一九五石余、旗本松平領九五四石余・大沢領五二九石余。改革組合の寄場村。享保六年(一七二一)村明細帳(県立中央図書館蔵)によれば、南五井が高九五九石余で田二九町八反余・畑八八町六反余、北五井が九〇五石余で田三〇町八反余・畑七九町一反余、ほかに見取畑三六町六反余、塩場二八町三反余で定納塩年貢は塩三六一石余、定納の野鐚永四貫二六五文、同古川野銭永二五〇文などが課せられていた。家数五〇七のうち水呑六四、男一千五五五・女一千三一二、馬二一一、草場三ヵ所。


五井村
ごいむら

[現在地名]白子町五井

八斗はつと村の西に位置し、東の浜方に納屋集落がある。南白亀なばき川が流れる。文禄三年(一五九四)の上総国村高帳に村名がみえ、高一四〇石。寛文八年(一六六八)の鷹場五郷組合帳では関組に属し、旗本中川領一四〇石。元禄郷帳では高一六九石余。寛政五年(一七九三)の上総国村高帳では高三一六石余で家数六七、幕府領(旧高旧領取調帳では高一九六石余)と旗本建部領(同一二七石余)。天保一五年(一八四四)の升売酒渡世五人で、ほかに商渡世は日用小間物三・送り質屋三(大多和家文書)。寛文一三年諸魚一〇分一金勘定など七ヵ条の取決めに浜方八村とともに署名し、延宝三年(一六七五)浦方二九村が新猟船の申請など五ヵ条を取決めているが、ここでは小井村と署名している(飯塚家文書)


五井村
ごいむら

[現在地名]豊橋市下条西げじようにし

豊川が大きく左折するところに位置し、ふじいけ村と八反はつた村の南にある。村域内の素盞嗚すさのお神社蔵天文五年(一五三六)棟札に「三州八名郡御油村」と記す。近世を通じて吉田藩領。享保一〇年(一七二五)の吉田宿助郷帳によると、村高四四五石のうち助郷高は三二七石で、吉田よしだ宿まで一里一四町。


五井村
ごいむら

[現在地名]蒲郡市五井町

牧山まきやま村の北。「豊岡村誌」に「天平年中、行基菩薩諸国巡錫ノ砌当地ニ来リ、水路乏シキ地ナリトテ執杖加除シ給ヘバ、水涌出シタル所五ケ所アリ。依リテ村名ヲ五井ト称スト云フ」と伝える。同村誌には、五井城跡として、文治年中(一一八五―九〇)新宮蔵人行家の居城を伝える。


五井村
ごいむら

[現在地名]橿原市五井町

高取川沿いに立地。北は曾我村談山だんざん神社蔵の室町期の古図に「五位」とみえており、慶長郷帳にも「五位村」とみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

大臣政務官

各省の長である大臣,および内閣官房長官,特命大臣を助け,特定の政策や企画に参画し,政務を処理する国家公務員法上の特別職。政務官ともいう。2001年1月の中央省庁再編により政務次官が廃止されたのに伴い,...

大臣政務官の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android