五戸(町)(読み)ごのへ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五戸(町)」の意味・わかりやすい解説

五戸(町)
ごのへ

青森県南東部、三戸郡(さんのへぐん)にある町。1915年(大正4)町制施行、1955年(昭和30)川内(かわうち)、浅田の2村を合併、2004年(平成16)倉石村編入。町域の中央を五戸川が、並行して南部を浅水川が流れ、両川沿いに集落が形成される。夏季には「やませ」(偏東風)といわれる冷たい風が吹く。江戸時代は奥州街道宿駅であったが、明治以降は東北本線から離れていたため、南部鉄道(1969年廃止)によって東北本線と結ばれていた。国道4号、454号が通じ、JR東北新幹線八戸(はちのへ)駅からバスの便がある。馬の育成に適したことから、盛岡藩牧が置かれ馬産地として栄えた。米、リンゴヤマイモなどを産し、県のりんご研究所県南果樹部がある。畜産も盛んである。江戸時代の江渡家住宅(えとけじゅうたく)は国指定重要文化財、倉石石沢地区に伝わる南部駒踊(こまおどり)は県指定の無形民俗文化財となっている。奥州街道には昔の面影が残る。八戸地区新産業都市地域に含まれ、地蔵平(じぞうたい)に工業団地が形成された。食料品、木材、家具、電機、繊維などの小規模の工場がある。面積177.67平方キロメートル、人口1万6042(2020)。

横山 弘]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例