浅水川(読み)あそうずがわ

日本歴史地名大系 「浅水川」の解説

浅水川
あそうずがわ

武生市の東南部文室ふむろに源を発し、上流を文室川とよぶ。中流鞍谷くらたに川・江端えばた川を合流し、じよう山の北方を回って南江守みなみえもりから日野川に合流していたが、近代になって、鞍谷川との合流点から西流し、鯖江市の神明しんめい立待たちまちを経て福井市・鯖江市・丹生郡清水しみず町の境で日野川に合流する新河道が開削され、これを通称新浅水しんあそうず川とよんでいる。中流で浅水を貫流するため河名となった。

明応二年(一四九三)七月一〇日付朝倉光玖条々(浄光寺文書)に「従浅水河下方(下略)」と河名がみえる。浅水川に架かる橋には中世関所もあったと考えられる。また近世には舟運の便もあったらしく、覚帳(福山家蔵)の天保八年(一八三七)二月日付の「安保村清兵衛浅水へ通用舟御鷹方へ願」に「私悴多郎八(と)申者、浅水村へ罷出、酒売買仕候ニ付、小伝馬舟壱艘相整通用仕度」とみえる。


浅水川
あさみずがわ

三戸町の北西部、新郷しんごう村境の野沢平のさわたいに源を発し、東流して八戸はちのへ市西部で馬淵まべち川に合流する。全長約三五キロ。源流より三戸丘陵、三本木さんぼんぎ三沢みさわ台地を開析し、沿岸下流に狭い谷底平野を形成する。上流より三戸町・新郷村・五戸ごのへ町・八戸市の一市二町一村を通過。

正保四年(一六四七)の南部領内総絵図に「野沢川」とあり、明治初年まで野沢川と称された。寛文四年(一六六四)八戸藩が創設されると盛岡藩領の七崎ならさき(現八戸市)より下流は八戸藩領に編入された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android