五条坂(読み)ゴジョウザカ

日本歴史地名大系 「五条坂」の解説

五条坂
ごじようざか

五条通(古くは六条坊門通)の東の坂道を五条坂という。宝永六年(一七〇九)京大絵図に「五条坂」とみえるのが早く、同図は東大路以東を五条坂とする。宝暦四年成立の「山城名跡巡行志」も「五条坂 五条通ノ東至清水寺坂路之名」とする。「坊目誌」は現五条通と本町ほんまち通の交差点以東の坂道とする。現在、五条通と大和やまと大路の交差地点に「こゝよりひがし五条坂」と記す石標が立つ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

世界大百科事典(旧版)内の五条坂の言及

【清水寺】より

…本堂舞台からの都の俯瞰(ふかん)もまた壮観で,東国からの旅人は,山科から東山を越えてまず当寺に参り,都を眺めて坂を下り五条大橋から京都に入ることが多かった。参道である五条坂と清水坂には平安時代から門前町が発達した。とくに近世になると,この二つの坂道には茶屋と土産物店が並んで遊興地になった。…

※「五条坂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む