五條珠実(読み)ごじょうたまみ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「五條珠実」の意味・わかりやすい解説

五條珠実
ごじょうたまみ

日本舞踊家。

[如月青子]

初世

(1899―1987)五條流創流者・家元。本名荒川いね。秋田市生まれ。幼時から養母尾上(おのえ)お乃志に手ほどきを受け、明治末に上京。養父尾上幸右衛門が5世尾上菊五郎の門弟であった縁故で6世菊五郎に入門し、尾上要(かなめ)の名を与えられる。15歳のとき、菊五郎の許しを得て花柳(はなやぎ)流分家家元徳太郎に師事し、1919年(大正8)花柳徳次の名を許される。新舞踊運動の先達として藤蔭静樹(ふじかげせいじゅ)(静枝)と並び称される存在で、19年には『惜しむ春』、24年に『春信幻想曲』など、画期的な作品を発表。30年(昭和5)花柳珠実と改名して「珠実会」の初公演を行い、40年6世菊五郎命名による五條流を創立、五條珠実となる。『太鼓のリズム』『源氏供養』など多彩な創作作品があり、古典の『日高川』も有名。

[如月青子]

2世

(1912―2005)本名小森つね。函館(はこだて)市生まれ。藤間勘吉に師事ののち、1936年(昭和11)花柳珠実の内弟子となり、翌年珠緒の名を許される。五條流創流により、五條玉緒となる。90年(平成2)2世珠実を襲名し、五條流宗家となる。このとき2世家元は、五條雅巳改め五條詠昇(えいしょう)が継いだ。

[如月青子]

『大中博編『珠実舞踊七十年』(1976・舞踊界社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「五條珠実」の意味・わかりやすい解説

五條珠実
ごじょうたまみ

[生]1899.2.6. 秋田
[没]1987.8.2. 東京
日本舞踊家。五條流家元。 12歳のとき上京し,6世尾上菊五郎の最初の女弟子となり,花柳徳太郎について花柳徳次を名のる。新舞踊『惜しむ春』 (1919) ,『春信幻想曲』 (24) を自身の振付で上演し,新進女流舞踊家として注目を浴びた。 1930年珠実と改め珠実会を創立して,児童舞踊,集団舞踊に新境地を開き,41年には6世菊五郎から五條の名を許されて五條流を創設し,1世藤蔭静枝,1世花柳寿美とともに新舞踊界を三分した。第2次世界大戦後はヨーロッパ公演も行なった。代表作『太鼓のリズム』『収穫』『アイヌの神々』『仏教東漸』『道成寺絵巻』『花蜘蛛』など。 90年門弟の五條珠緒が2世を襲名。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android