花柳 徳太郎(初代)
ハナヤギ トクタロウ
- 職業
- 日本舞踊家(花柳流)
- 本名
- 田代 徳太郎
- 生年月日
- 明治11年 7月11日
- 出生地
- 東京・芝
- 経歴
- 5歳から花柳寿輔に師事し、後に養子となる。18歳から大阪で歌舞伎俳優の修業を3年積んだ。晩年は初代寿輔を補佐し、門弟の稽古をつけた。師匠死後は家元を預かり、一門を指導。大正2年柳桜会を興し、初代花柳寿美らが新作を発表するなど多くの人材を輩し、新舞踊興隆に尽力した。7年2代目寿輔襲名と同時に花柳流分家となり新家元を補佐。振付作品に「夕月」「島の千歳」「新曲浦島」「青海波」「執着獅子」「文ぐるい」「浅茅ケ宿」など。
- 所属団体
- 日本舞踊協会
- 受賞
- 紫綬褒章〔昭和34年〕
- 没年月日
- 昭和38年 1月12日 (1963年)
- 家族
- 妻=花柳 徳太郎(2代目),長男=泉 徳右衛門(初代),孫=泉 徳右衛門(2代目)
- 親族
- 岳父=花柳 寿輔(舞踊家・花柳流初代家元)
出典 日外アソシエーツ「新撰 芸能人物事典 明治~平成」(2010年刊)新撰 芸能人物事典 明治~平成について 情報
Sponserd by 
花柳 徳太郎
ハナヤギ トクタロウ
明治〜昭和期の日本舞踊家(花柳流)
- 生年
- 明治11(1878)年7月11日
- 没年
- 昭和38(1963)年1月12日
- 出生地
- 東京・芝
- 本名
- 田代 徳太郎
- 主な受賞名〔年〕
- 紫綬褒章〔昭和34年〕
- 経歴
- 5歳から花柳寿輔に師事し、後に養子となる。18歳から大阪で歌舞伎俳優の修業を3年積んだ。晩年は1代目寿輔を補佐し、門弟の稽古をつけた。師匠死後は家元を預かり、一門を指導。大正2年柳桜会を興し、1代目花柳寿美らが新作を発表するなど多くの人材を輩し、新舞踊興隆に尽力した。7年2代目寿輔襲名と同時に花柳流分家となり新家元を補佐。振付作品に「夕月」「島の千歳」「新曲浦島」「青海波」「執着獅子」「文ぐるい」「浅茅ケ宿」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
花柳徳太郎 はなやぎ-とくたろう
1878-1963 明治-昭和時代の日本舞踊家。
明治11年7月11日生まれ。初代花柳寿輔の妻きわの甥(おい)で,のち寿輔の養子となる。一時大阪で歌舞伎役者の修業をつむ。初代寿輔の没後は家元をあずかり,2代寿輔の襲名後は花柳流分家となる。大正2年柳桜会を発足させた。昭和38年1月12日死去。84歳。東京出身。旧姓は田代。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 