五百枝王(読み)いおえのおう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「五百枝王」の解説

五百枝王 いおえのおう

760-829/830* 平安時代前期の公卿(くぎょう)。
天平宝字(てんぴょうほうじ)4年生まれ。光仁天皇の皇孫市原王能登女王王子延暦(えんりゃく)4年藤原種継暗殺事件にかかわり伊予(いよ)(愛媛県)に流される。24年ゆるされ,25年宮内卿(くないきょう)となり,桓武(かんむ)天皇の葬儀で誄(しのびごと)(故人をしたう言葉)をのべる。参議,刑部(ぎょうぶ)卿,中務(なかつかさ)卿となり,天長5年正三位。天長6年2月15日/12月19日死去。70歳。春原五百枝ともいう。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む