ミカエル2世(読み)ミカエルにせい(その他表記)Michael II

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ミカエル2世」の意味・わかりやすい解説

ミカエル2世
ミカエルにせい
Michael II

[生]? アモリウム
[没]829.10.
ビザンチン皇帝 (在位 820~829) 。無学の軍人から身を起し将軍となった。聖像破壊主義のレオ5世をハギア・ソフィア大聖堂で暗殺,即位し,アモリア朝を創始。内政上の最大事件にトマスの乱がある。宗教的には聖像崇敬,社会的には弱者救済,民族的にはスラブアルメニアなどの非ギリシア系によった。スラブ系の軍人トマスがイスラムの援助を得て反乱を起し,821年 12月より首都コンスタンチノープルの包囲に入った。これに対して 823年春ブルガリア王オムルタクの援助を得て,トマスの乱を鎮圧,しかし国力は衰退に向った。対外的にはイスラムがクレタ島 (826) ,シチリア島 (827) を占領ビザンチン帝国の地中海東部の制海権は大きくゆらいだ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む