日本歴史地名大系 「五福村」の解説 五福村ごふくむら 富山県:富山市旧婦負郡・射水郡地区五福村[現在地名]富山市五福神通川と井田(いだ)川の合流点西方、呉羽山(くれはやま)丘陵の東麓に位置し、南は鵯島(ひよどりじま)村。富山城下の西口にあたり、北陸街道(巡見使道)が通る。村名は呉服(クレハトリ)に由来するとされる。のち音読されてゴフクとなり、さらに御服・御福・五福などの字が宛てられるようになったという(越中志徴・三州地理志稿)。中世は一帯に御服庄が成立。婦負郡に属し、寛永一六年(一六三九)以降富山藩領。正保郷帳では高九一三石余、田方二〇町七反余・畑方四〇町一反余、新田高一一二石余。元禄一一年(一六九八)の郷村高辻帳では高九一四石余。 五福村ごふくむら 大分県:大分郡庄内町五福村[現在地名]庄内町東長宝(ひがしちようほう) 五福など小挟間(おばさま)川左岸にあり、北西は蛇口(しやくち)村。正保郷帳に村名はみえないが、明暦三年(一六五七)の府内藩御取ヶ郷帳(府内藩記録)に村名がみえ、高六一石余。慶安元年(一六四八)の長宝水(ちようほうすい)井手完成による新村と思われ、寛政六年(一七九四)にはすべての田が長宝水の水掛りとなっている(三重野家文書)。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by