デジタル大辞泉 「五葉躑躅」の意味・読み・例文・類語 ごよう‐つつじ〔ゴエフ‐〕【五葉躑=躅】 ツツジ科の落葉低木。本州・四国の深山に自生。枝先に葉を5枚ずつつける。初夏に白い花が咲く。しろやしお。《季 春》 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「五葉躑躅」の意味・読み・例文・類語 ごよう‐つつじゴエフ‥【五葉躑躅】 〘 名詞 〙 「しろやしお(白八入)」の異名。《 季語・春 》 〔日本植物名彙(1884)〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
動植物名よみかた辞典 普及版 「五葉躑躅」の解説 五葉躑躅 (ゴヨウツツジ) 学名:Rhododendron quinquefolium植物。ツツジ科の落葉低木 五葉躑躅 (ゴヨウツツジ) 植物。ツツジ科の落葉低木,薬用植物。ホツツジの別称 出典 日外アソシエーツ「動植物名よみかた辞典 普及版」動植物名よみかた辞典 普及版について 情報 Sponserd by