改訂新版 世界大百科事典 「ホツツジ」の意味・わかりやすい解説
ホツツジ
Tripetaleia paniculata Sieb.et Zucc.
山地の日当りのよいやや乾いた所にはえるツツジ科の落葉低木。よく分枝して横に広がり,高さ1~1.5m。葉は互生し,倒卵形または長楕円形で先がとがり,長さ3~8cm,幅1.5~3.5cm。8~9月,枝先に円錐花序をつくり,多数の白い花をつける。花柄の基部に披針形の小さな包葉がある。萼は椀状でごく浅く,5裂する。花冠は深く3裂し,裂片は狭長楕円形で強く反り返る。おしべは6本で,花糸は扁平。葯は縦に裂ける。蒴果(さくか)は平たい球形で径2~3mm,基部に短い柄がある。北海道,本州,四国,九州に分布する。観賞用に鉢植えなどで栽植されることがある。
ホツツジ属Tripetaleiaは日本固有の属で,ほかにミヤマホツツジT.bracteata Maxim.があるだけである。これは北海道,本州の高山にはえ,葉の先は鈍く,花柄の基部に倒卵形で,先の鈍い包葉があり,萼は深く5片に裂け,蒴果には柄がない。
執筆者:山崎 敬
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報