ホツツジ(その他表記)Tripetaleia paniculata Sieb.et Zucc.

改訂新版 世界大百科事典 「ホツツジ」の意味・わかりやすい解説

ホツツジ
Tripetaleia paniculata Sieb.et Zucc.

山地日当りのよいやや乾いた所にはえるツツジ科の落葉低木。よく分枝して横に広がり,高さ1~1.5m。葉は互生し,倒卵形または長楕円形で先がとがり,長さ3~8cm,幅1.5~3.5cm。8~9月,枝先に円錐花序をつくり,多数の白い花をつける。花柄の基部に披針形の小さな包葉がある。萼は椀状でごく浅く,5裂する。花冠は深く3裂し,裂片は狭長楕円形で強く反り返る。おしべは6本で,花糸は扁平。葯は縦に裂ける。蒴果(さくか)は平たい球形で径2~3mm,基部に短い柄がある。北海道,本州,四国,九州に分布する。観賞用に鉢植えなどで栽植されることがある。

 ホツツジTripetaleiaは日本固有の属で,ほかにミヤマホツツジT.bracteata Maxim.があるだけである。これは北海道,本州の高山にはえ,葉の先は鈍く,花柄の基部に倒卵形で,先の鈍い包葉があり,萼は深く5片に裂け,蒴果には柄がない。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「ホツツジ」の意味・わかりやすい解説

ホツツジ
ほつつじ / 穂躑躅
[学] Elliottia paniculata (Sieb. et Zucc.) Hook.f.
Tripetaleia paniculata Sieb. et Zucc.

ツツジ科(APG分類:ツツジ科)の落葉低木。枝を束ねて箒(ほうき)にするので、ヤマボウキともいう。高さ1~2メートル。よく分枝し、若枝に狭い翼がある。葉は互生し、倒卵形で長さ3~7センチメートル、両端はとがり、全縁である。7~9月、枝の先に円錐(えんすい)花序をつくり、白色または淡紅白色の小さな花を多数開く。花冠は深く3裂し、裂片は細くてすこし反り返る。萼(がく)は杯(さかずき)状、不明の5歯がある。雄しべは6本で短く、花柱は長く飛び出す。蒴果(さくか)は丸く径3ミリメートル、3片からなり、果実と萼の間に長さ1ミリメートルの柄がある。日当りのよい山地に生え、北海道南部から九州に分布する。本州西部、四国、九州にはヤクシマホツツジがあり、萼は浅く5尖裂(せんれつ)する。名は、花が穂になるツツジの意味である。有毒植物で、この花から集めた蜂蜜(はちみつ)を食べて中毒することがある。ホツツジ属は日本特産で2種あり、ほかに高山生のミヤマホツツジがある。

小林義雄 2021年5月21日]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ホツツジ」の意味・わかりやすい解説

ホツツジ(穂躑躅)
ホツツジ
Tripetaleia paniculata var. latifolia

ツツジ科の落葉小低木。北海道南部以南の日本各地の日当りのよい山地に普通にみられる。高さは 2m以下で,枝はよく分枝して樹皮赤褐色を呈する。葉はツツジに似て小さく長さ3~6cmの倒卵形で,表面の主脈上と裏面に白い毛がある。花は8~9月頃に,上向きの円錐花序を出してつく。花弁は3枚で細長いへら状,基部から反転し,白色であるが部分的に微紅色となる。変種が多い。ツツジ科でありながら離弁の花冠をつける特異な属である。日本には同属の近縁種として,もう1種ミヤマホツツジ T. bracteataがあり,高山帯に生じて,花穂はほっそりとした総状花序となる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android