五行志(読み)ごぎょうし(その他表記)Wǔ xíng zhì

改訂新版 世界大百科事典 「五行志」の意味・わかりやすい解説

五行志 (ごぎょうし)
Wǔ xíng zhì

中国の正史のなかの志の一種。さまざまの災異とそれについての解釈を記す。《漢書》五行志にはじまり,《尚書》洪範篇を五行の理論にむすびつけた伏生の《洪範五行伝》およびその解説,また《春秋》に記された災異と前漢代におこった災異についての董仲舒(とうちゆうじよ)・劉向(りゆうきよう)・劉歆(りゆうきん)たちの解釈を示すが,災異は天が人間にあたえる警告であるとの立場,いわゆる天人相関説の立場によってつらぬかれている。後世の正史にもうけつがれたが,天人相関説が重要性を失うと,五行志の存在意義も問われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む