五行志(読み)ごぎょうし(その他表記)Wǔ xíng zhì

改訂新版 世界大百科事典 「五行志」の意味・わかりやすい解説

五行志 (ごぎょうし)
Wǔ xíng zhì

中国の正史のなかの志の一種。さまざまの災異とそれについての解釈を記す。《漢書》五行志にはじまり,《尚書》洪範篇を五行の理論にむすびつけた伏生の《洪範五行伝》およびその解説,また《春秋》に記された災異と前漢代におこった災異についての董仲舒(とうちゆうじよ)・劉向(りゆうきよう)・劉歆(りゆうきん)たちの解釈を示すが,災異は天が人間にあたえる警告であるとの立場,いわゆる天人相関説の立場によってつらぬかれている。後世の正史にもうけつがれたが,天人相関説が重要性を失うと,五行志の存在意義も問われた。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 吉川

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android