五諫(読み)ごかん(その他表記)Wǔ jiàn

改訂新版 世界大百科事典 「五諫」の意味・わかりやすい解説

五諫 (ごかん)
Wǔ jiàn

中国君主をいさめる五つの方法。専制政治では君主の一方的な意志に終わりがちであるので,これを是正するために君主の心情に応じた臣下諫言が必要となる。五諫は孔子が〈諫に五あり云々〉と述べたという伝えによるもので,その内容には諸説がある。劉向説苑》によれば,正諫正面からいさめる),降諫(いったん君主の言に従ったうえでいさめる),忠諫真心を表していさめる),戇(とう)諫(愚直をもっていさめる),諷諫(遠まわしにいさめる)をいう。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 道雄 谷川

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む