井上平四郎(読み)いのうえ へいしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上平四郎」の解説

井上平四郎 いのうえ-へいしろう

1835-1897 明治時代の公共事業家。
天保(てんぽう)6年10月27日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)国東郡(くにさきぐん)志手村農民。この地方の干害対策のため,明治16年玉ノ井の涌(わ)き水をひく用水路の開削工事を開始,18年完成させた。灌漑(かんがい)面積は20haにおよんだ。明治30年10月12日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む