井上平四郎(読み)いのうえ へいしろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上平四郎」の解説

井上平四郎 いのうえ-へいしろう

1835-1897 明治時代の公共事業家。
天保(てんぽう)6年10月27日生まれ。豊後(ぶんご)(大分県)国東郡(くにさきぐん)志手村農民。この地方の干害対策のため,明治16年玉ノ井の涌(わ)き水をひく用水路の開削工事を開始,18年完成させた。灌漑(かんがい)面積は20haにおよんだ。明治30年10月12日死去。63歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む