志手村
してむら
[現在地名]津久見市志手町・地蔵町、下青江 志手
岡村の東、青江川の下流左岸に位置する。江戸時代は臼杵藩領で、初め津久見村組(慶長一一年惣御高頭御帳)、のち道尾組に属した(「臼杵藩御会所日記」など)。慶長二年(一五九七)の臼杵庄検地帳写(渡辺家文書)に村名がみえ、高一五〇石余(田方一三〇石余・畑方二〇石余)、村位は上。正保二年(一六四五)の稲葉能登守知行高付帳でも同高で、本高一二九石余・出来高二〇石余、水損所。
志手村
してむら
[現在地名]豊後
高田市
玉津 志手町・
磯町・
池田 芝崎村の北西、桂川下流右岸の舌状台地先端部およびその裾に位置する。江戸時代の領主の変遷は高田村に同じ。小倉藩元和人畜改帳に村名がみえ、高二二三石余、家数四九(うち百姓一六・寺一・鍛冶一、うらや・庭や・牛や二九)・人数一〇八(うち百姓一六・名子四)、牛九。正保郷帳では来縄郷に属し、田方六五石余・畑方八三石余・高田城屋敷引九二石余、日損所、新田がある。
志手村
してむら
[現在地名]大分市三芳 志手など
府内城の南西、住吉川(毘沙門川)の流域に広がる村。駄原村の南に位置し、城下笠和口を出て西新町から堀切峠へ通じる府内・日田往還が通る。正保郷帳に村名がみえ田高六一石余・畑高一三石余、笠和郷に所属。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 