井上正就(読み)いのうえ まさなり

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井上正就」の解説

井上正就 いのうえ-まさなり

1577-1628 織豊-江戸時代前期の武将,大名
天正(てんしょう)5年生まれ。井上政重の兄。徳川秀忠に近侍し,元和(げんな)元年小姓組番頭(ばんがしら),8年老中となる。同年遠江(とおとうみ)(静岡県)横須賀藩主井上家初代。5万2500石。寛永5年8月10日江戸城西丸で目付豊島(としま)信満に殺害された。52歳。縁組破談が原因といわれ,江戸城内における最初刃傷(にんじょう)ざたとされる。遠江出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む