井上院跡(読み)いじよういんあと

日本歴史地名大系 「井上院跡」の解説

井上院跡
いじよういんあと

[現在地名]五條市須恵一丁目

桜井さくらい寺北方にあったが、廃寺となっている。古くはすえ神社西隣にあり、井上内親王の幽居邸跡に創建されたと伝える。もと真言宗で、本尊観音菩薩境内天誅組乾十郎の墓がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む