井出原
いではら
山梨・長野県境にそびえる八(やつ)ヶ岳の主峰赤岳の南東麓(ろく)、標高800~1100メートルに広がる原野。山梨県北杜市(ほくとし)に属する。東には川俣(かわまた)川の峡谷を隔て念場(ねんば)原がある。火山山麓扇状地で、表面は火山灰土に覆われるが、その西部と南部には湧水(ゆうすい)があり開発が古い。他の部分は第二次世界大戦後に開拓され、酪農を中心とした。現在は、高原野菜の導入と、学校寮、民宿あるいは別荘などの保養観光地として発展しつつある。
[吉村 稔]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の井出原の言及
【高根[町]】より
…八ヶ岳連峰南東斜面を占め,北は長野県に接する。南部の釜無川に近い低地は主として水田に利用され,中部の念場原,井出原などではトマト,レタスなどの高冷地野菜や果樹の栽培が盛ん。北部の[清里高原]は集団酪農地に指定され,近代的な酪農経営が行われる。…
※「井出原」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 