デジタル大辞泉
「赤岳」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤岳
あかだけ
長野・山梨県境にあるコニーデ(円錐(えんすい)状)型火山。八ヶ岳連峰(やつがたけれんぽう)の最高峰。標高2899メートル。山肌が酸化しているため、赤褐色をしているのでこの名がある。
[編集部]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
赤岳
あかだけ
長野・山梨県境にある火山。八ヶ岳連峰の最高峰で南端部を占める。標高 2899m。火山では日本第4位の高さで,コニーデ型 (→成層火山 ) を呈し,東,西,南の3方に広大な裾野を展開する。山頂部は浸食が進んでいるが,山腹は溶岩流の原形が保たれている。シャクナゲ,コメツガなど高山植物が豊富で,登山者も多い。八ヶ岳中信高原国定公園に属する。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
出典 日外アソシエーツ「事典・日本の観光資源」事典・日本の観光資源について 情報
Sponserd by 
世界大百科事典(旧版)内の赤岳の言及
【八ヶ岳】より
…八ヶ岳の〈八〉は特定の8峰の意味でなく,多数の峰を表したものと考えられる。狭義には主峰赤岳(2899m)を中心として南北に連なる西岳,編笠(あみがさ)山,権現岳,阿弥陀(あみだ)岳,横岳,硫黄岳,峰ノ松目などの山列を指す。近年はこれらを南八ヶ岳としてまとめ,夏沢峠以北の根石岳,天狗岳,中山,縞枯(しまがれ)山,横岳などを北八ヶ岳として,両者を合わせて南北20km以上にわたって連なる標高2200~2900mの山列を八ヶ岳と呼ぶのが一般的となった。…
※「赤岳」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
Sponserd by 