井堀村
いぼりむら
[現在地名]稲沢市井堀町・井堀〈犬城町・江西町・大縄町・蒲六町・川東町・北出町・下郷町・宿塚町・高見町・中郷町・野口町・橋下町〉
村の東に宮田用水大塚井と三宅川が流れ、北は儀長村・矢合村に接する。本郷は三宅川の西岸にあり、市場・中瀬戸・北瀬戸・筋野に分れている(天保村絵図、徇行記)。天正末頃は織田信雄の家臣橋本伊賀の知行地で(織田信雄分限帳)、伊賀の居城は後に百姓屋敷となった(寛文覚書)。
井堀村
いぼりむら
[現在地名]小倉北区井堀一―五丁目・都一―二丁目・白萩町
到津村の北から西にかけて位置し、北は中原村に接する。西は境川を挟んで筑前国戸畑村(現戸畑区)で、国境争いが繰返された。正保国絵図に井堀とみえる。郷村高帳では高一三〇石余、うち新田高五一石余。幕末の各村覚書では本高七九石余、田五町四反余・畠八町四反余、物成二七石余、竈数一三・人数六二、牛一三、心好明神社などがある。
井堀村
いぼりむら
[現在地名]荻町柏原
正保郷帳では柏原郷に属し、田方二石・畑方四九石余。万治元年(一六五八)には田高三石余・畑高なし・屋敷高なしとある(荻町史)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 