井殿山(読み)いどのさん

日本歴史地名大系 「井殿山」の解説

井殿山
いどのさん

[現在地名]御前山村下伊勢畑

下伊勢畑しもいせはたの南隅に位置し、桂村との村境にある。標高三一五メートル。八溝やみぞ山系鶏足とりあし山塊に属し、皇都こうと川の上流にあたる。「御前山村郷土史」によると簡素な社祠があり大山祇神を祀っていた。古くは観音堂・道心寮・大日堂・鐘堂などがあり、藩主徳川光圀・宗尭が訪れたという。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む