井沢強斎(読み)いざわ きょうさい

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井沢強斎」の解説

井沢強斎 いざわ-きょうさい

1705-1755 江戸時代中期の儒者
宝永2年生まれ。京都の三宅尚斎(しょうさい)に闇斎(あんさい)学(朱子学)をまなぶ。中国の漢から明(みん)の時代にいたる諸説の総合整理をめざし,仕官せずに膨大な原稿をしるすが未完におわった。宝暦5年4月12日死去。51歳。播磨(はりま)(兵庫県)出身。名は剛中。字(あざな)は子悦。別号に灌園。著作に「明倫堂記」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む