井沢蟠竜(読み)いざわ ばんりょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井沢蟠竜」の解説

井沢蟠竜 いざわ-ばんりょう

1668-1731* 江戸時代前期-中期神道家。
寛文8年生まれ。肥後熊本藩士。江戸で山崎闇斎(あんさい)に垂加(すいか)神道をまなぶ。のち国学・儒学を研究,博学とおおくの著作で知られた。剣術,柔術にもすぐれた。享保(きょうほう)15年12月3日死去。63歳。名は長秀。通称は十郎左衛門。別号に亨斎。著作に「広益俗説弁」「武士訓」「神道天瓊矛(あめのぬほこの)記」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む