井田主馬ヶ城跡(読み)いだしゆめがじようあと

日本歴史地名大系 「井田主馬ヶ城跡」の解説

井田主馬ヶ城跡
いだしゆめがじようあと

[現在地名]八尾町井田

井田館跡の南方、井田川右岸の比高一一〇メートルの山上に築かれた山城。「富山領等越中国古城併雑書記」(加越能文庫)には「井田村之古城」として「是者古キ城ト承リ候、主馬判官之城跡也、今以主馬之城ト申候」と記す。江戸時代作製の久婦須川沿岸絵図(県立図書館蔵)にも「主馬ノ城」とみえる。「三州志」では井田主馬ヶ城として「斎藤主馬居たり。又云ふ、主馬判官居たりと」とし、別に村の伝承として「斎藤左源太之に居り、後に井田館へうつりしと云ふ」と記し、内構一二―一三間、外構二六―二七間とする。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む