井田平三郎(読み)いだ へいざぶろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井田平三郎」の解説

井田平三郎 いだ-へいざぶろう

1838-1865 幕末武士
天保(てんぽう)9年生まれ。常陸(ひたち)水戸藩士。元治(げんじ)元年天狗(てんぐ)党の乱のとき,潮来(いたこ)勢に属して那珂湊(なかみなと)でたたかう。武田耕雲斎らと京都をめざす途上,金沢藩降伏。2年2月4日敦賀(つるが)で処刑された。28歳。初名は好信,のち好徳。通称は別に因幡。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む