井辺遺跡
いんべいせき
福飯ヶ峯北西麓下の平地、標高約三メートルにある集落遺跡。昭和三九年(一九六四)に一部が発掘調査され、弥生時代後期の土器列と古墳時代前期の井戸が検出された。土器列はほぼ東西に四メートル間隔で二本が平行しており、それぞれ七メートルと一二メートルが確認された。この土器列には弥生式土器の甕・壺・鉢・高坏のほか、有孔土錘・叩石・砥石が含まれていた。井戸は直径二メートル、深さ一・七メートルの掘穴の中に木製の井筒を納めていたもので、覆土中から多量の古式土師器が検出された。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 