井阪宇吉(読み)いさか うきち

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井阪宇吉」の解説

井阪宇吉 いさか-うきち

1845-1899 幕末-明治時代本草家
弘化(こうか)2年9月18日生まれ。伊勢(いせ)(三重県)宇治山田質屋をいとなむ。科学本草学興味をもち,明治初年には完全な温室を設置し,熱帯植物栽培をこころみた。明治32年9月13日死去。55歳。号は節古。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む