井鳥巨雲(読み)いとり きょうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井鳥巨雲」の解説

井鳥巨雲 いとり-きょうん

1650-1721 江戸時代前期-中期の剣術家。
慶安3年生まれ。井鳥景雲(けいうん)の父。仙台藩士氏家五郎右衛門の子。江戸にすみ,同藩の樋口(ひぐち)元雲に弘(こう)流をまなび,無住心剣(むじゅうしんけん)流の小田切一雲の影響をうけ,雲弘流をおこす。延宝7年仙台藩を辞し,土器(かわらけ)町(港区飯倉(いいぐら)町)に道場をひらいた。享保(きょうほう)6年11月死去。72歳。名は為信(ためのぶ)。初号は元風。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む