井鳥景雲(読み)いとり けいうん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「井鳥景雲」の解説

井鳥景雲 いとり-けいうん

1701-1782 江戸時代中期の剣術家。
元禄(げんろく)14年生まれ。井鳥巨雲の子。病弱のため父から道統をつげず,発憤して父の門人鈴木定長(従兄)の薫陶うけ,雲弘(うんこう)流の奥義をきわめる。享保(きょうほう)9年江戸で熊本藩主細川家につかえ,宝暦5年熊本にくだり,藩校時習館の剣道師範となる。剃髪(ていはつ)し,母方の姓道島をもちいて調心と号し,影法師と称した。天明2年9月4日死去。82歳。名は為長(ためなが)。
格言など】有とすればなし無とすればある世の中の月だにうとき夜半の影法師(自像賛)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む