柳生十兵衛三厳(読み)やぎゅうじゅうべいみつよし

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「柳生十兵衛三厳」の意味・わかりやすい解説

柳生十兵衛三厳
やぎゅうじゅうべいみつよし

[生]慶長12(1607).大和
[没]慶安3(1650).3.21. 山城
江戸時代初期の剣術家,兵法家。柳生宗矩長男で,初め七郎,のちに十兵衛三厳と称した。幼少より宗矩について新陰流を学び,13歳で徳川家光の小姓となる。寛永3 (1626) 年故郷柳生の庄へ帰り子弟の指導にあたる。寛永 14 (1637) 年再び出府して幕府に仕えたが,慶安3 (1650) 年 44歳で鷹狩中に急死。父をしのぐ剣豪で,先制攻撃眼目とする柳生新陰流に対し,敵の動きを待ち,その動きによって生じる弱みにつけ込むという剣法を編み出した。また学問好み,『月之抄』 (1642) ,『新陰流月見の秘伝』 (1643) などの兵法書を残した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む