小笠原高気圧(読み)おがさわらこうきあつ

精選版 日本国語大辞典 「小笠原高気圧」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐こうきあつ をがさはらカウキアツ【小笠原高気圧】

〘名〙 北太平洋高気圧うち、その西側部分をいう。その中心小笠原諸島方面にあり、夏の間、南からの季節風がこの高気圧から吹きおくられてくる。オホーツク高気圧やシベリア高気圧との間に寒帯前線を形成する。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「小笠原高気圧」の意味・読み・例文・類語

おがさわら‐こうきあつ〔をがさはらカウキアツ〕【小×笠原高気圧】

小笠原気団のためにできる温暖高気圧

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「小笠原高気圧」の意味・わかりやすい解説

小笠原高気圧 (おがさわらこうきあつ)

北太平洋高気圧一部で,日本の南方洋上に広がっている部分を小笠原高気圧と呼んでいる。半球規模の大気循環に由来する半永久的な亜熱帯高気圧で,大気の中・上層には沈降気流が卓越し,地上から2~3kmのところで気温逆転層がみられ,乾燥している。夏季,やや北上して西方に広がり,高気圧の東西にのびる中心軸は平均して北緯30°に位置し,日本に安定した天気をもたらす。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「小笠原高気圧」の意味・わかりやすい解説

小笠原高気圧
おがさわらこうきあつ

日本付近に現れる亜熱帯高気圧の一つ。極東天気図では小笠原諸島方面が高気圧の中心となったり、あるいは高気圧の張り出しがこの方向に伸びている形になるので、この名前がついた。しかし広い天気図をみると、小笠原高気圧は、アメリカ西岸からフィリピン方面に東西に伸びる北太平洋の亜熱帯高圧帯の一部であり、中心がいつも小笠原諸島近傍にあるとは限らない。構造的には背の高い温暖高気圧である。夏季に優勢で、本州を広く覆うと、いわゆる「鯨の尾型(くじらのおがた)」の天気図になり、盛夏炎天が安定し、ときには干魃(かんばつ)になる。オホーツク海高気圧、シベリア高気圧とともに、日本の気候の特徴を形成する気圧系、いわゆる「作用中心」(広地域の天候を支配する気圧系)の一つである。

[倉嶋 厚]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「小笠原高気圧」の意味・わかりやすい解説

小笠原高気圧
おがさわらこうきあつ
Ogasawara high

大気大循環による力学的な原因で生じた亜熱帯高気圧の一部。夏にはアメリカ西岸から小笠原諸島まで広がる北太平洋高気圧の西端部をいう。冬のシベリア高気圧とは対照的に,気温が高く,その発現地域の名をとって特に小笠原高気圧と呼ぶ。日本の夏の天気を支配する。(→小笠原気団

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の小笠原高気圧の言及

【北太平洋高気圧】より

…夏季はやや北上し,中心は西経155゜,北緯35゜付近に移る。アリューシャン低気圧の衰えに対応し,この高気圧は北太平洋のほとんど全域をおおい,その西方への張出しを小笠原高気圧と呼んでいる。北太平洋高気圧は赤道上空から北極に向かう大気の流れが亜熱帯上空で集積し,一部沈降することと,上空の偏西風が北半球の海陸分布に応じて大規模な波動をつくることで維持されている。…

※「小笠原高気圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

脂質異常症治療薬

血液中の脂質(トリグリセリド、コレステロールなど)濃度が基準値の範囲内にない状態(脂質異常症)に対し用いられる薬剤。スタチン(HMG-CoA還元酵素阻害薬)、PCSK9阻害薬、MTP阻害薬、レジン(陰...

脂質異常症治療薬の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android