亜硝酸イソブチル(読み)アショウサンイソブチル

化学辞典 第2版 「亜硝酸イソブチル」の解説

亜硝酸イソブチル
アショウサンイソブチル
isobutyl nitrite

C4H9NO2(103.12).(CH3)2CHCH2ONO.イソブチルアルコールと亜硝酸ナトリウム水溶液とを硫酸の存在下に反応させて合成される.特異臭のある液体.沸点67 ℃.0.870.1.3715.エタノール,エーテルなどの有機溶媒に可溶,水に微溶.徐々に加水分解を受ける.ニトロソ化剤やジアゾニウム塩の合成に用いられる.蒸気吸入によって血管拡張や血圧降下などを引き起こす.[CAS 542-56-3]

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む