デジタル大辞泉
「亜麻色」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あま‐いろ【亜麻色】
- 〘 名詞 〙 亜麻糸の色。黄色がかった薄い茶色。
- [初出の実例]「鶏冠(とさか)めかして亜麻色の前髪をたてた、〈略〉背の高い、壮年の男」(出典:めぐりあひ(1888‐89)〈二葉亭四迷訳〉二)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
あまいろ【亜麻色】
色名の一つ。黄色がかった淡い褐色。アマのつむいだ糸の色をさし、その亜麻糸で織った布をリンネルという。古くからある日本の色名ではなく、英語の色名フラックス(flax)の訳語とされる。西洋では毛髪の色を形容する表現。フランスの作曲家C・A・ドビュッシー(1862~1918年)による前奏曲に「亜麻色の髪の乙女」と題する曲があり、世界的に広く知られている。ドビュッシーの曲とは無関係だが、日本でも1968年(昭和43)にヴィレッジシンガーズが「亜麻色の髪の乙女」と題する曲をリリースし、後にカバー曲も出た。
出典 講談社色名がわかる辞典について 情報
Sponserd by 