亜麻糸(読み)アマイト(その他表記)flax yarn

関連語 名詞

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「亜麻糸」の意味・わかりやすい解説

亜麻糸
あまいと
flax yarn

麻糸一種。アマ (亜麻) の茎を処理して繊維を採取しこれを紡績して得る。精紡工程は乾紡,潤紡の2つの方法があり,乾紡は普通の温度湿度の状態で行うが,潤紡は粗糸を湯につけて繊維についているペクチン質,ゴム質などを溶解させ,繊維を柔らかくしたのち紡績する。潤紡は乾紡に比べると歩どまりは劣るが,細手の糸を生産することができる。亜麻織物を製造するのに用いるほか畳糸,縫糸などに使う。原料アマは,日本では北海道が主産地であるが,需要をまかないきれず,ベルギー,旧ソ連地域などから輸入している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む