京せり(読み)きょうせり

事典 日本の地域ブランド・名産品 「京せり」の解説

京せり[葉茎菜類]
きょうせり

近畿地方京都府地域ブランド
主に京都市下京区・京都市南区・宇治市で生産されている。838(承和5)年の『続日本後記』に、京都でせり栽培されていた記述がある。現在のような湧水栽培がおこなわれたのは約300年前頃からといわれる。浸し物や和え物すき焼かす汁などに使用。京の伝統野菜

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「京せり」の解説

京せり

京都府京都市で生産されるセリ。葉のとがったものを柳葉、丸みを帯びたものを丸葉と呼ぶ。平安時代にはすでに栽培の記録がある。栽培地により「京せり」のほか「青ぜり」「お多福ぜり」「山科ぜり」の呼称がある。京都府により「京の伝統野菜」に認定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む