きょう【京】 の 水(みず)
- ① 京都の水。清らかで染色や洗濯(せんたく)に適しているとされた。
- [初出の実例]「『さもあらば京の水であらはいで』とののしるを聞て」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)一)
- ② 江戸後期に京都で製造された白粉下(おしろいした)の化粧水。
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
京の水
きようのみず
二巻二冊
異記 京之水 秋里籬島(湘夕)編・下河辺拾水画
成立 寛政二年
分類 地誌
版本 京都大学図書館・国会図書館・京都府立総合資料館
解説 平安城興起、九重の由来、皇城の殿舎、百官の諸寮、洛外の社寺、和歌の名所等を図説したもの。書名は、江戸後期に京都で製造した白粉下の化粧水の名に準じたという。付図は花洛往古図・大内裏御図。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 