京徳寺
きようとくじ
西茂森町禅林街三十三ヵ寺の一つ。長勝寺を主座とする上寺のなかにある。鳳松院の東隣に位置。竜負山と号し、曹洞宗。本尊は竜負観音。もと長勝寺末寺筆頭。
長勝寺並寺院開山世代調(長勝寺蔵)によれば、享禄三年(一五三〇)五本松村(現南津軽郡浪岡町)に、長勝寺二代秋澗梵菊を開山として創立されたとある。曹洞諸寺院縁起志(宗徳寺蔵)は創立を同二年とする。開基は浪岡(現浪岡町)北畠氏七代具永で、寺号は具永の法号竜負山京徳祐元大居士によるといわれる。正徳元年(一七一一)の寺社領分限帳(市立弘前図書館蔵)によれば、慶長年間(一五九六―一六一五)に弘前に移ったとある。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 