京極(町)(読み)きょうごく

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京極(町)」の意味・わかりやすい解説

京極(町)
きょうごく

北海道西部、後志(しりべし)総合振興局管内の町。1962年(昭和37)町制施行。国道276号が通じる。国鉄胆振(いぶり)線が通ったが1986年廃止。羊蹄山(ようていざん)(蝦夷(えぞ)富士)の東麓(とうろく)に位置し、西には無意根(むいね)山、中岳、喜茂別(きもべつ)岳があり、その間を尻別(しりべつ)川が流れる。1897年(明治30)四国丸亀藩(まるがめはん)主だった京極高徳(たかのり)が農場をつくったのが開発の始まりである。尻別川流域などが農地で、ジャガイモスイートコーンアスパラガスを産し、乳牛・肉牛飼育も多い。農産物加工、木材・木製品などの工業も行われる。町の東部に農業用の双葉ダムがある。面積231.49平方キロメートル(一部境界未定)、人口2941(2020)。

[瀬川秀良]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

自動車税・軽自動車税

自動車税は自動車(軽自動車税の対象となる軽自動車等および固定資産税の対象となる大型特殊自動車を除く)の所有者に対し都道府県が課する税であり、軽自動車税は軽自動車等(原動機付自転車、軽自動車、小型特殊自...

自動車税・軽自動車税の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android