京終(読み)きょうばて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京終」の意味・わかりやすい解説

京終
きょうばて

奈良市の旧市街地の南端地区地名は、平城京の外京(げきょう)南端に位置していたところから京の端の意と伝えられる。近世では奈良町の南限にあたる。南北に走る春日(かすが)断層崖(がい)を西流する能登(のと)川、岩井川が形成した扇状地末端部にあたり、奈良市街地から上街道への出口に発達した町である。JR桜井線の京終駅を中心に工場が多く分布する。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「京終」の意味・わかりやすい解説

京終
きょうばて

奈良市の中心市街地南部にある地区。平城京東端に位置したことが地名の由来住宅地として発展し,JR桜井線京終駅付近にはプラスチック,製材などの工場が多い。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android