京終(読み)きょうばて

日本大百科全書(ニッポニカ) 「京終」の意味・わかりやすい解説

京終
きょうばて

奈良市の旧市街地の南端地区地名は、平城京の外京(げきょう)南端に位置していたところから京の端の意と伝えられる。近世では奈良町の南限にあたる。南北に走る春日(かすが)断層崖(がい)を西流する能登(のと)川、岩井川が形成した扇状地末端部にあたり、奈良市街地から上街道への出口に発達した町である。JR桜井線の京終駅を中心に工場が多く分布する。

[菊地一郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む