デジタル大辞泉
「小野竹喬」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
おの‐ちくきょう【小野竹喬】
- 日本画家。本名英吉。岡山県生まれ。国画創作協会の創立者の一人。風景画にすぐれた。代表作「冬日帖」「沼」など。明治二二~昭和五四年(一八八九‐一九七九)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野 竹喬
オノ チクキョウ
大正・昭和期の日本画家 日展顧問。
- 生年
- 明治22(1889)年11月20日
- 没年
- 昭和54(1979)年5月10日
- 出生地
- 岡山県笠岡市西本町
- 本名
- 小野 英吉
- 学歴〔年〕
- 京都市立絵画専門学校(現・京都市立芸術大学)別科〔明治44年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 文化功労者〔昭和43年〕,文化勲章〔昭和51年〕
- 経歴
- 竹内栖鳳に師事。文展に出品し、大正5年には「島二作」が特選となる。7年国画創作協会の創立に参加。昭和3年官展に復帰。22年帝国芸術院会員、京都美術専門学校教授。京都画壇の伝統をうけて清澄温雅な作風に加え、新鮮な感覚にあふれた作品が多い。51年文化勲章受章。代表作に「冬日帖」「池」「奥の細道句抄絵」など。挿絵に大仏次郎の「天皇の世紀」がある。没後の昭和57年、郷里笠岡に市立小野竹喬美術館が開館。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
小野竹喬
おのちくきょう
[生]1889.11.20. 岡山,笠岡
[没]1979.5.10. 京都
日本画家。本名は英吉。号は竹橋のち竹喬。 1903年京都に出て竹内栖鳳に師事,07年文展初入選。 09年京都市立絵画専門学校別科に入学。 16年第 10回文展で『島二作』が特選。その間黒猫会,仮面会の一員として,西欧近代絵画にも関心を寄せた。 18年村上華岳,土田麦僊らと国画創作協会を創立して文展から離れ,21年から翌年まで麦僊らと渡欧。 28年同会解散後は官展に復帰し,以後新文展,日展で活躍。温和で詩情豊かな風景画家として知られる。 47年日本芸術院会員,68年文化功労者,76年文化勲章受章。 79年には笠岡市に市立竹喬美術館が設立された。主要作品『冬日帖』 (1928,京都市立美術館) ,『残照』 (62,国立劇場) ,『池』 (67,東京国立近代美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
小野竹喬【おのちくきょう】
日本画家。本名英吉。岡山県生れ。1903年竹内栖鳳に師事,1911年京都絵画専門学校卒。初め文展に出品していたが,1918年土田麦僊らと国画創作協会を創立し,同会に出品。1928年同会解散後は官展に復帰した。穏やかな色彩と精密な描写で新しい風景画を開拓。1976年文化勲章。岡山県に笠岡市立竹喬美術館がある。
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by 
小野竹喬
おのちくきょう
(1889―1979)
日本画家。本名英吉。岡山県笠岡(かさおか)に生まれる。竹内栖鳳(せいほう)に師事、京都市立絵画専門学校に学ぶ。1907年(明治40)第1回文展に入選して以来出品を続け、16年(大正5)『島二作』が特選となり注目された。18年土田麦僊(ばくせん)らと国画創作協会を結成。21年から翌年にかけてのヨーロッパ旅行後は、むしろ伝統に心を傾けるようになった。28年(昭和3)国画創作協会解散後は麦僊とともに官展に戻った。47年(昭和22)帝国芸術院会員、76年文化勲章受章。代表作に『冬日帖』など。
[原田 実]
『『冬日帖』(1979・求龍堂)』▽『『現代日本画全集3 小野竹喬』(1981・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野竹喬 おの-ちっきょう
1889-1979 大正-昭和時代の日本画家。
明治22年11月20日生まれ。竹内栖鳳(せいほう)に師事。大正5年文展で「島二作」が特選となる。7年土田麦僊(ばくせん)らと国画創作協会を結成。のち官展に復帰。昭和22年京都市立美専教授。51年文化勲章。昭和54年5月10日死去。89歳。岡山県出身。京都市立絵画専門学校(現京都市立芸大)卒。本名は英吉。作品に「冬日(とうじつ)帖」「奥の細道句抄絵」など。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
小野 竹喬 (おの ちくきょう)
生年月日:1889年11月20日
大正時代;昭和時代の日本画家。京都美術専門学校教授
1979年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 