デジタル大辞泉
「福田平八郎」の意味・読み・例文・類語
ふくだ‐へいはちろう〔‐ヘイハチラウ〕【福田平八郎】
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by
ふくだ‐へいはちろう【福田平八郎】
- 日本画家。大分県出身。京都市立絵画専門学校卒業後、帝展をはじめ官展で活躍。日本芸術院会員。昭和三六年(一九六一)文化勲章受章。代表作「雪」「鯉」「漣」。明治二五~昭和四九年(一八九二‐一九七四)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by
福田 平八郎
フクダ ヘイハチロウ
大正・昭和期の日本画家
- 生年
- 明治25(1892)年2月28日
- 没年
- 昭和49(1974)年3月22日
- 出生地
- 大分県大分市
- 別名
- 号=素僊,九州
- 学歴〔年〕
- 京都市立美術工芸学校〔大正4年〕卒,京都市立絵画専門学校〔大正7年〕卒
- 主な受賞名〔年〕
- 毎日展美術賞(第1回)〔昭和24年〕,文化勲章〔昭和36年〕,大分市名誉市民,京都市名誉市民〔昭和48年〕
- 経歴
- 大正8年第1回帝展に「雪」が初入選を果たし、13年京都市立絵画専門学校助教授に就任。同年帝展審査員も務める。昭和5年中村岳陵らと六潮会を結成。22年芸術院会員となる。身辺の花鳥静物などを明快な形と豊かな色彩で捉え、構成的な装飾美の世界を創造した。代表作に「牡丹」「彩秋」「筍」「漣」、画集に「福田平八郎」など。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by
福田平八郎 (ふくだへいはちろう)
生没年:1892-1974(明治25-昭和49)
日本画家。大分市に生まれる。大分中学校を中退後,画家を志望して京都へ出,曲折を経て1918年京都市立絵画専門学校を卒業,19年の第1回帝展(帝国美術院美術展覧会)に《雪》が初入選,第3回の《鯉》は特選となり,画壇の注目を引くに至る。32年制作の《漣(さざなみ)》(第13回帝展出品)において,今までの写実一方の画風から脱却,ゆれ動く波紋を描線を使わず,銀地に群青の濃淡で表現した。極端に抽象化しながら装飾性を生かす手法によって,日本画の新しい方向を示した作品として注目される。その後,自己の周囲にある物をとりあげ,斬新な形と色による表現を追求する。47年に発表した《筍》は第2次大戦直後自失の状態にあった画壇をふるい立たせ,《新雪》《雨》《鯉》などの優作を次々に発表した。彼が好んで用いた〈馬安〉〈馬平安〉の印は父(馬太郎),母(安)の名からとったもの。
執筆者:佐々木 直比古
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by
福田平八郎
ふくだへいはちろう
(1892―1974)
日本画家。大分県生まれ。素僊(そせん)、九州と号す。しばしば作品に「馬安」の印を押すが、これは父の馬太郎、母の安の名にちなむもの。京都市立美術工芸学校を経て1918年(大正7)京都市立絵画専門学校を卒業。翌年第1回帝展に『雪』が入選し、以来官展への出品を続ける。21年『鯉(こい)』、翌22年『鶴(つる)』が特選となり、画壇での地位を確立する。以後しばしば審査員を務める一方、30年(昭和5)中村岳陵(がくりょう)、山口蓬春(ほうしゅん)らと六潮(ろくちょう)会を創立した。第二次世界大戦後は日展で活躍、47年(昭和22)芸術院会員、61年文化勲章受章。作品は初め徹底した写生に基づく緻密(ちみつ)な作風を示したが、しだいに装飾的傾向を強め、その明快で大胆な色面構成による画面は、近代日本画のなかで独自の地位をもつ。代表作に『牡丹(ぼたん)』(東京・山種美術館)、『漣(さざなみ)』『新雪』『雨』(いずれも東京国立近代美術館)がある。
[榊原 悟]
『矢内原伊作・竹田道太郎著『現代日本美術全集6 福田平八郎』(1973・集英社)』
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
Sponserd by
福田平八郎【ふくだへいはちろう】
日本画家。大分市生れ。1918年京都絵画専門学校卒。1921年帝展で《鯉》が特選となり,審査員に推される一方,1930年には中村岳陵,山口蓬春らと六潮会を創立。1949年《新雪》で第1回毎日美術賞を受けた。極端に単純化・抽象化しながらも日本画独特の装飾性をいかした画風で知られる。代表作《雨》。1961年文化勲章。
→関連項目大分県立芸術会館
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
Sponserd by
福田平八郎
ふくだへいはちろう
[生]1892.2.28. 大分
[没]1974.3.22. 京都
日本画家。 1918年京都市立絵画専門学校を卒業。翌年第1回帝展に『雪』が入選,以後特選2回,24年から同展審査員。また母校の助教授,教授として 37年の退職まで後進の指導に尽した。 32年帝展出品の『漣』をはじめ,明快で清新な革新的作風が話題となり,47年日本芸術院会員,48年毎日美術賞を受け,61年文化功労者となり,同年文化勲章受章。その他の主要作品『新雪』 (1948) ,『雨』 (53,東京国立近代美術館) 。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by
福田平八郎 ふくだ-へいはちろう
1892-1974 大正-昭和時代の日本画家。
明治25年2月28日生まれ。大正10年「鯉(こい)」が帝展で特選。昭和5年中村岳陵らと六潮会を結成。7年「漣(さざなみ)」で注目される。写実を基本としながら装飾性をいかした斬新な色や構図で日本画に新境地をひらく。11年母校京都市立絵画専門学校の教授。36年文化勲章。昭和49年3月22日死去。82歳。大分県出身。号は素僊,九州。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by
福田 平八郎 (ふくだ へいはちろう)
生年月日:1892年2月28日
大正時代;昭和時代の日本画家
1974年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by