日本画家。本名震一。医家であった父武田誠三と母たつの長男として大阪市に生まれる。のちに村上家の養子となり,京都市立美術工芸学校を経て京都市立絵画専門学校に進む。卒業制作《二月の頃》は1911年の第5回文展で褒状をうけた。この作品は京都東山の自然を素直に写しながら,〈近代的憂愁〉とでもいうべきものをふくみ,その表現にはすでに天才的萌芽が見られる。その後竹内栖鳳に師事。13年第7回文展には浮世絵に傾倒して花見風俗を描いた《夜桜》を出品するが落選,第10回文展では《阿弥陀三尊》で特選を得,第11回文展は落選と,文展における評価の極端な転変に懐疑を抱き,ついに18年同窓の土田麦僊,榊原紫峯,小野竹喬らと文展を離脱して国画創作協会(国展)を創立した。以後同展を中心に,やまと絵によりつつ独自の幽玄世界をきりひらいた《日高河清姫》(1919),ルネサンス絵画研究の上に久遠の女性を描いた《裸婦》(1920),ジョットやブレークの勉強のあとが見られる《聖者の死》(1918。関東大震災で焼失)などの宗教的な味わいのある作品を発表したが,23年芦屋に転居し,国展後期(1924-28)以降しだいに画壇から遠ざかっていった。27年神戸市花隈の旧居光存堂画室にこもり持病の喘息とたたかいながら,求道の生活をつづけた。
みずから〈制作は密室の祈り〉といい,〈仏陀山水であり山水菩薩である〉という言葉は,作家の描くものは仏画も山水も同じように生命の深淵を研ぎ出す行為であるという境地を示している。晩年の作品は唐紙あるいは,間似合紙に墨,朱,胡粉,金銀泥などを使った独特の技法のもので《壁崖》《紅葉の山》《雲中散花》《太子樹下禅那》など,珠玉の小品をのこしている。
執筆者:佐々木 直比古
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
日本画家。本名震一。大阪市生まれ。京都市立美術工芸学校専攻科を経て京都私立絵画専門学校を1909年(明治42)に卒業、竹内栖鳳(せいほう)に師事。同期に榊原紫峰(さかきばらしほう)、入江波光(はこう)、土田麦僊(ばくせん)、小野竹喬(ちくきょう)らがいる。卒業制作『二月の頃(ころ)』は第5回文展で褒状を受けた。16年(大正5)の第10回文展で『阿弥陀之図(あみだのず)』が特選。18年に麦僊、竹喬らと個性的な表現を標榜(ひょうぼう)して国画創作協会を結成、画界に新風を送った。代表作の一つ『日高河清姫図(ひだかがわきよひめず)』(東京国立近代美術館)はその第2回展への出品作である。しかし21年ごろから喘息(ぜんそく)が始まり、画壇から離れて引きこもり、孤独のうちに制作に没頭した。20年の『裸婦』(東京・山種(やまたね)美術館)では官能性と宗教性の融和が図られているが、以後仏画や山水画が多く制作され、思惟(しい)性の強い独自の画境へ進んでいった。ほかに『夜桜之図』『秋柳図』『太子樹下禅那図(たいしじゅかぜんなず)』『観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)立尊像』などが代表作。また著書に『画論』(1941)がある。神戸に没。
[原田 実]
『『村上華岳画集』(1984・日本経済新聞社)』▽『村上華岳著『反古集』『画論 新装版』(1968、77・中央公論美術出版)』▽『河北倫明著『村上華岳』(1969・中央公論美術出版)』
大正・昭和期の日本画家
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新