人取橋の合戦(読み)ひととりばしのかっせん

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「人取橋の合戦」の意味・わかりやすい解説

人取橋の合戦
ひととりばしのかっせん

天正 13 (1585) 年 11月 17日に伊達政宗と畠山国王丸,蘆名義広石川昭光,白河義視,相馬盛胤,二階堂輝行,佐竹義重らの連合軍とが,奥州高倉と本宮周辺,福島県安達郡の人取橋を中心に展開した乱戦。政宗の奥羽併呑の端緒となった。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む