精選版 日本国語大辞典 「人頼」の意味・読み・例文・類語 ひと‐だのめ【人頼】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 他人をあてにさせること。人にたのもしく思わせて、実際には、その期待にこたえないこと。そら頼みさせること。また、そのさま。[初出の実例]「かつこえてわかれも行くか相坂は人だのめなる名にこそありけれ〈紀貫之〉」(出典:古今和歌集(905‐914)離別・三九〇) ひと‐だより【人頼】 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 他人をあてにすること。事を行なうのに人まかせにすること。また、そのさま。人頼み。[初出の実例]「人頼(ヒトダヨ)りの結婚などは」(出典:暗夜行路(1921‐37)〈志賀直哉〉一) ひと‐だのみ【人頼】 〘 名詞 〙 他人をあてにすること。他人に頼んで自分の代わりにしてもらうこと。また、事を行なうのに、人まかせにして関知しないこと。[初出の実例]「用心時の自身番にも人頼みするこそあれ」(出典:浮世草子・好色一代男(1682)二) 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by