仁保氏居館跡(読み)にほしきよかんあと

日本歴史地名大系 「仁保氏居館跡」の解説

仁保氏居館跡
にほしきよかんあと

[現在地名]山口市大字仁保下郷

建久八年(一一九七)仁保庄地頭職に補された平子重経が居館を構えたのは、仁保下郷のほりうちの地といわれる。重経の子孫地頭として以後この地に居住し、その出自の地名をとって三浦氏、または当地の名によって仁保氏を称した。仁保氏は地内に多くの寺院を建立、仁保川両岸に一〇余ヵ寺の伽藍が並んだ時代もあった。近世に入り、毛利氏に仕えて三浦元忠の時、山口亀山かめやま城番を命じられて山口町に住することになり、仁保の地を離れた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む