日本歴史地名大系 「仁古田村」の解説 仁古田村にこだむら 長野県:上田市川西地区仁古田村[現在地名]上田市大字仁古田上田市西部と東流する浦野(うらの)川の中流右岸に位置する集落。東は小泉(こいずみ)村、南は舞田(まいた)峠を越して舞田村、西に越戸(ごうど)村、北は浦野(うらの)村に接する。柏木(かしわぎ)・花の木(はなのき)等の小字がある。嘉暦四年(一三二九)上諏訪社頭役帳(守矢文書)に「右頭、山家郷地頭等、付小泉庄内加畠(かばたけ)・御子田(仁古田)・室賀(むろが)海野信濃権守知行分」とあるのを初見とする。鎌倉時代は小泉庄に属していて末期は海野氏の支配に属していた。天正六年(一五七八)、上諏訪造宮帳(諏訪大社上社文書)「二之御柱小県之郡」の項には「仁古田之郷、仁貫六百文」とあり、翌年の同帳にも「仁古田之郷正物仁貫仁百文」とみえる。 仁古田村にこだむら 茨城県:西茨城郡友部町仁古田村[現在地名]友部町仁古田涸沼(ひぬま)川と枝折(えだおり)川の合流点にあり、西は長渡路(ながとろ)村、北は柏井(かしわい)村。中世は宍戸氏の支配下にあったが、文禄元年(一五九二)から佐竹氏領、慶長七年(一六〇二)に秋田氏領となり、同年の御知行之覚(秋田家文書)に村高三六二・二石とある。正保二年(一六四五)秋田氏移封後、旗本領となり、同三年の検地帳(白田家蔵)によると、田では一反未満が八戸、五反台が七戸、一町歩以上九戸で、畑は五反未満が四分の三を占め一町歩以上は三戸である。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by