仁田尾村
にたおむら
[現在地名]泉村仁田尾
五箇庄の西北部を占め、大金峰(一三九五・九メートル)と小金峰(一三七七メートル)に挟まれた山間にあり、五箇庄の表玄関柿迫口と結び付いている。当村の地頭左座家蔵の「左座家由緒伝録」によると、討手を恐れて菅原道真の二子は延長元年(九二三)三月「肥後国高瀬ト云通リ、益城郡甲佐ト云所マテ一所ニ来、左座太郎主従ハ、八代郡四浦ノ邑ヲ通、菅所ヘ分登、奥ト云所ヲ住居トス。
仁田尾村
にたおむら
[現在地名]清和村鶴ヶ田
南は平野村、北は牛ヶ瀬村と接する。大矢川の支流広戸川沿いに集落がある。慶長国絵図に村名がみえる。矢部手永に属し、「国誌」に法蓮寺村・日向村・小迫村・久木野村などの小村がみえる。文政九年(一八二六)の矢部手永略手鑑によれば高二〇一石余、田畝五町七畝余・畑畝九町六反・苅畑二町九畝余、竈数六三、男一一二・女九二、牛八八・馬九七。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 