仁良村(読み)にらむら

日本歴史地名大系 「仁良村」の解説

仁良村
にらむら

[現在地名]山田町仁良

神生かんのう村の南、下総台地東部の丘陵上に位置する。応永四年(一三九七)八月の平憲忠寄進状(観福寺文書)松沢まつざわ庄仁良郷とみえ、憲忠は父忠宗(法名聖勇)の遺言どおりに同郷内の田四町・在家二宇を大応だいおう(現佐原市)永代寄進し、父の追善と自らの現世来世を祈らせている。平憲忠は国分氏か。天正一九年(一五九一)検地帳(竹蓋家文書)に「香取郡松沢庄仁良村」とあり、高四二三石余。同二〇年の松平家忠知行書立には仁良郷とみえる。領主変遷は文禄三年(一五九四)から天保九年(一八三八)までは田部たべ村に同じ。同年遠江浜松藩領となり(弘化二年関東取締出役控帳など)、弘化三年(一八四六)小見川藩領となる(旧高旧領取調帳など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む