今保村
いまぼうむら
[現在地名]岡山市今保
現岡山市域の中央西部にあり、近世、津高郡の南端に位置した。東は笹ヶ瀬川を限り、対岸は田中村、西は境目川を挟み備中賀陽郡延友村、南は足守川を挟み同都宇郡大福新田。同新田が造成されるまでは児島湾に面していた。岡山藩が明暦三年(一六五七)までに設定した二六加子浦のうちで、津高郡では唯一の加子浦であった(藩法集)。宝永五年(一七〇八)延友村との境に国境の印杭が打たれ、享保二〇年(一七三五)には石杭に替えられた(撮要録)。天正八年(一五八〇)閏三月一一日、桂景信は今保での合戦のため湯浅将宗に進軍を命じ(「桂景信書状」萩藩閥閲録)、翌四月二二日戦闘があった(四月二五日「宇喜多直家感状」黄薇古簡集)。
今保村
いまほむら
[現在地名]三和村今保
東は大光寺村、西は三村新田、北は田島村。西から東へ松之山街道が通る。文禄(一五九二―九六)頃の頸城郡絵図には「御料所今保村 上」とみえ、本納一七八石七斗六升二合五勺・縄高四三七石八斗五合、家一八軒・七五人とあり、「しまくら川」左岸に描かれる。正保国絵図では高五五九石余。天和三年郷帳によれば高六〇一石二斗余、うち漆高五斗八升、新田三石九斗余が記される。郷蔵があり、文政五年(一八二二)には米一〇〇俵を収蔵していた(「蔵米点検書上控」上越市教育委員会蔵)。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 